マインクラフトやRoblox、ディズニーなど子どもに人気のコンテンツを活用し、ゲーム感覚で学ぶことができるオンラインプログラミング教材の「デジタネ」。
小学生・中学生向けに作られた動画を見ながら、プログラミングの基礎やゲーム制作までのスキルを習得することができます。
そんな「デジタネ」についての口コミや評判などSNSや口コミサイトで徹底調査したので、ぜひ参考にしてみてください。
- 購入を検討しているが、実際の評判が知りたい
- 良い口コミ・悪い口コミの両方を比較したい
- 価格に見合った価値があるのかを確認したい
デジタネとは?
デジタネは、小学生から高校生を対象とした子ども向けオンラインプログラミング教材です。月額3,980円からという手頃な料金で、100以上のコンテンツが受け放題となっています。
- ディズニーコース
- マイクラッチ
- Roblox
- Scratch
- JavaScript
- HTML&CSS
- ネットの世界を理解しよう
- タイピング練習
デジタネの良い口コミ・評判
オンライン授業で自宅でプログラミンが学べる
デジタネはオンラインプログラミング教材なので、送迎の必要がない点がメリットと感じている親御さんが多いですね。
過程ごとに動画があり説明を聞きながら進められる
オンラインプログラミング教材の動画が子どもの学習意欲を高める
デジタネのオンラインプログラミング教材には、子どもに人気のゲーム「マインクラフト」を教材にしたコースがあります。
このマイクラコースでは、日本屈指のマイクラユーザーである「マイクラキング」さんが開発しており、子どもが夢中になる仕掛けを紹介して、「自分も作ってみたい!」と思わせるのが長けているみたいですね。
子どもが継続して楽しくプログラミングを学ぶには、原動力がいちばん効果的です。
子どもが学びたい時にいつでも学習できる
オンラインプログラミングスクールでは、決まった日時で受講する必要がありますが、デジタネではオンライン教材なので好きな時間に学ぶことができます。
子どもも決まった日時で学ぶよりも、自分自身がやりたいと思った時に学ぶほうが集中できるって子もいます。
そんなお子さんには、デジタネの学習スタイルがマッチしそうですね。
タイピング練習ソフトでパソコンスキルがアップ
デジタネのオンラインプログラミング教材には、プログラミング学習の他に「タイピング練習ソフト」でタイピングも学ぶことができます。
タイピングはパソコン操作の基礎となる上、プログラミングのコード入力も早くなるといった相乗効果もあり、一石二鳥ですね。
中学校レベルの算数の知識も身につく
デジタネのオンラインプログラミング教材を学習するだけで、小学校でプログラミングの授業やキーボードを使った授業で、すぐに適応できるのは親御さんにとっても嬉しいメリットだったかもしれませんね。
またデジタネの「マイクラ」コースを学習ことで、中学校から学ぶ算数の座標概念までも理解できてしまうのも、嬉しいですよね!
デジタネの悪い口コミ・評判
自宅学習は継続が難しい気がした
パソコンに向かう習慣がないと、なかなか続けられない気がします。通塾タイプであれば強制的にその場に向かいますが、自宅環境で子供の意思に任せているとおざなりになります。
引用元:コエテコ
子どもによっては、習慣化させるような工夫をしないと、継続して学ぶことが難しいとの意見がありました。
こどもと一緒に学習時間を決めたり、リビングなど学習している様子が分かる場所で学ばせるといった一工夫することで解決できるかもしれませんね。
検定など前向きに取り組める評価システムが欲しい
検定とか前向きに取り組めるシステムが欲しい。自分がどれだけ出来るのか評価があればなおいいと思う。
引用元:コエテコ
こどもがどの程度、プログラミングの知識が身についているのか確かに知りたいですよね。
このような声が多くあったことがきっかけで、デジタネでは「プログラミング能力検定(プロ検)」の導入や、毎年夏に行われるプログラミングコンテストが実施されるようになりました。
プログラミングコンテストで各賞ごとに豪華賞品が用意されているので、モチベーションアップのために参加させてみるのもよいかもしれません。
飽きやすく継続が困難だった
飽きやすい。マンネリしてしまって継続するのが難しかった。最初は毎日やっていたけど数日空くようになり、数週間あくようになり…と。自宅で自由にできる反面、継続することが難しかった。
引用元:コエテコ
同じコースばかりやり続けていると子どものモチベーションが下がるきっかけになるかもしれません。
ただデジタネには、多くのコースが用意されているので、こどもとコミュニケーションをとりながら、いま興味があるコースを親御さんが把握し、コース変更やプログラミングコンテストに向けて一緒に目標を立てるとマンネリ化を防ぐことができるかもしれません。
デジタネの料金は?他社と比較!
スクール名 | 特徴 | 月額料金 |
---|---|---|
デジタネ | 4時間いつでも好きな時間に学習可能で、送り迎え不要 動画による分かりやすい解説で、子どもが一人でも学習可能 マインクラフトやディズニーなど、子どもが好きなコンテンツでプログラミングを学べる | 3,980円〜 |
Code of genius Jr. | オンライン授業なので、通学の必要がなく送迎の負担がない Scratchから始めて、JavaScriptやPythonまで段階的に学べる 子供の進捗に合わせた個別指導と、保護者への定期的な報告がある | 11,000円 |
アンズテック | 全国どこからでも自宅で受講可能 子どもの興味や進度に合わせた個別カリキュラム 独自開発の動画教材で授業外でも予習・復習が可能 | 11,000円〜 |
デジタネの特徴
デジタネは人気ゲームの世界観やキャラクター(マインクラフトやディズニー、Robloxなど)を取り入れたオンライン型のプログラミング教材ブランドで、自宅で楽しく学習できるのが特徴です。
そのため、マインクラフトやRobloxといった子どもに人気の題材を用いることで、「勉強している」感覚を減らし遊びの延長として継続しやすい工夫がされています。
動画教材を視聴しながら進められる
デジタネのレッスンは、自宅で動画教材を視聴しながら、プログラミングの学習を進めるタイプです。
そのため、好きな時間帯で自分のペースが学習できる点が、デジタネの大きなメリットとなります。
例えば、他の習い事でスケジュールの調整が難しい人でも、隙間時間でプログラミンが学べるのは大きなメリットとなるでしょう。
圧倒的なコストパフォーマンス
デジタネ最大の強みは料金の手頃さでしょう。
他社サービスに比べて月額料金が安く、入学金も不要で始めやすいため、多くの親御にとって利用ハードルが低いといえます。
年間一括プランで月あたり約3,980円という価格設定は、子ども向けプログラミングスクールの中でも、最安な水準と言っても良いでしょう。
手厚いオンラインサポート
デジタネのレッスンは、自宅で動画教材を視聴して学習していくのがメインです。
しかし、視聴だけでは不明な部分も出てくるため、質問対応チャット機能がついています。
また、定期的にZoomによる学習サポートが用意されているため、プログラミング操作で迷った場合でも、プロの講師に直接相談できる日も設けてあるので安心です。
デジタネはこんな人におすすめ!
デジタネは、以下のような親御さんに特におすすめできます。
- 子どもに「楽しく」プログラミングを学ばせたい
- 費用を抑えながら良質なプログラミング教育を受けさせたい
- 送迎なしで自宅で学習させたい
- 子どもが好きな時間に学べる柔軟な学習環境を求めている
- 子どもの自主性を大切にしたい
一方で、以下のような親御さんにはデジタネは向かない可能性があります。
- 子どもに「しっかりとしたカリキュラム」で学ばせたい
- 子どもが一人で学ぶのが難しい場合
- しっかりした「対面指導」を希望する場合
デジタネのお得な入会方法
デジタネへのお得な入会方法についてご紹介します。
14日間の無料体験を活用する
デジタネでは、14日間の無料体験を提供しています。
この期間中は、全てのコンテンツを無料で試すことができ、クレジットカードの登録も不要です。
無料体験後の勧誘もないため、まずは子どもに合っているかどうか判断するためにも無料体験は必ず受けるようにしましょう。
年間プランの利用で月額料金を抑える
デジタネは、年間プランを選択すると、月々プランよりも年間で最大20,000円お得になります。
長期的に学習を続ける予定がある場合は、年間プランの利用を検討すると良いでしょう。
まとめ:まずデジタネを無料体験してみよう!
デジタネに興味を持ったら、まずは14日間の無料体験を試してみましょう!
- 無料で全コンテンツが使い放題!
- クレジットカードの登録不要!
- 期間中に解約すれば費用は一切かからない!
プログラミングが初めてのお子さんでも、デジタネならゲーム感覚で楽しく学べるので、「勉強が苦手…」という子でも安心!
マインクラフトやRoblox、ディズニーキャラクターを使った100種類以上の楽しい学習コンテンツを、実際に体験してみてください。
さらに、デジタネの無料体験は入会の勧誘がないので、「ちょっと試してみたいだけ…」という方でも気軽に始められます!