MENU

みらいごとラボのリアルな口コミ・評判とは?

当ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

「プログラミングを習わせたいけど、子どもが続けられるか心配…」
「オンラインの教室って本当に効果があるの?」

こんな不安や疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

みらいごとラボは、プログラミングの基礎から実践まで楽しく学べる、子どもプログラミング教室です。

ゲームやアニメーションを活用して論理的思考や創造力を育むことに特化しており、子どもたちは遊び感覚で学習を進めることができます。

また、現役エンジニアによる指導で、最新技術や実践的な知識を学ぶことが可能です。

本記事では、実際の利用者の声をもとに、みらいごとラボの良い評判・悪い評判を紹介します。

さらに、料金やサービス内容、他社との比較など、入会を検討される方に役立つ情報を詳しく解説していきます。

この記事の目次

みらいごとラボの良い口コミ・評判

タモ
まずは、インターネット上で調べた良い口コミや評判を紹介していきます。
良い口コミ・評判3つ
  • ロボットを使って、わかりやすく楽しく勉強することができる
  • プログラミングにハマった
  • プログラミングに集中して楽しめた

①ロボットを使って、わかりやすく楽しく勉強することができる

②プログラミングにハマった

③プログラミングに集中して楽しめた

みらいごとラボの悪い口コミ・評判

タモ
続いて、インターネット上で調べた悪い口コミや評判を紹介していきます。
悪い口コミ・評判3つ
  • 上手く出来ずに続かなかった
  • 積極的に質問しないと先生からアドバイスを貰えない
  • 課題のやり方が分からない

①上手く出来ずに続かなかった

最初は、気分よく通っていたが、段々と行きたく無いと言い始めた。

最初の頃は、興味があったかと思いますが、中々
上手く出来無いと気もあり長く続かなかった。

コドモブースター

②積極的に質問しないと先生からアドバイスを貰えない

そこそこ身につけているようで、少し安心。ただ、まだまだ先が長そうなので、料金は決して安くないので、どこまでできるかという感じ

集中してとりくんでいるが、ちょこちょこ放置気味になりそうなとかがある。オンラインならではだが、先生の話を聞き逃したり、本人がやること分かってない時に、自分から聞かないと何して良いか教えてもらえないので、聞くことが、できる子供じゃないと、放置になる

コドモブースター

③課題のやり方が分からない

オンライン校に通っているが、課題のやり方がわからず、プログラミング自体はあまりできていないこと。

さくらんぼ計算は簡単ではあるが、PC操作に慣れるために良さそうであるし、子供も楽しそうにやっている。
プログラミングについてはもう少しサポートしてほしい。初回〜2回目くらいまではオンラインではなく、対面で実施するなどしてほしい。

コドモブースター

みらいごとラボの特徴

みらいごとラボは、子どもの創造力を育む通学とオンラインのプログラミング教室です。

現役エンジニアが直接指導し、実践的なスキルを楽しく学べるのが魅力です。

ここでは、みらいごとラボの特徴について詳しく解説します。

子ども向けオンラインプログラミング教室

みらいごとラボは、子どもがプログラミングの基礎から実践まで楽しく学べるオンライン教室(一部の地域で通学も可能)です。

具体的には、ゲームやアニメーションを活用して論理的思考や創造力を育むことに特化しています。

その理由は、授業内容が子どもの興味を引くゲームやアクティビティをベースにしているからとのこと。

例えば、「マインクラフト」では、建物や構造物を自分で作成するためのコードを書いたり、ゲーム内のキャラクターを動かすプログラムを作成する体験ができます。

また、「Scratch」では、ドラッグ&ドロップの操作で簡単にアニメーションやインタラクティブなゲームを作ることができ、子どもたちは達成感を得ながらプログラミングの基本を学べます。

これにより、子どもは遊び感覚で学習を進めることができます。

具体的な特徴
  • 自宅から参加できるオンライン形式
  • 初心者でもわかりやすい教材を使用
  • 子どもたちが自主的にアイデアを形にできる環境

両親にとっても、自宅で安心して学べる点が魅力です。

こうした柔軟な学習スタイルが、子どもの好奇心を引き出し、学びの楽しさを感じさせてくれます。

現役エンジニアが指導

みらいごとラボの大きな魅力のひとつとして、現役エンジニアが直接指導してくれることです。

現場で活躍しているエンジニアは最新の技術や実践的な知識を持っており、それを直接子どもたちに伝えることができるます。

例えば、エンジニアならではの視点でコードを書く際のコツや、効率的な問題解決方法などを実践的な内容を教えてくれます。

具体例としてあげると、Scratchでのプログラム作成時に、「このコードを使うともっと簡単に動かせるよ」といった実用的なアドバイスを受けられたり、子どもがわからないと感じた際にも、現場経験から来る応用力で柔軟に対応してくれることも。

さらに、子どもたちはプロから教わることで、「将来エンジニアになりたい」という夢を持つきっかけにもなるかもしれません。

実際に、プロの話を聞きながら学ぶことで、プログラミングの現実的な面白さに触れることができます。

みらいごとラボのサービス内容

みらいごとラボは、子どもたちが楽しみながらプログラミングを学べる場を提供しています。

その特徴は、実践的でわかりやすいカリキュラムと少人数制による丁寧な指導です。

特に、以下のようなコースが人気を集めています。

マインクラフトやScratchを使ったプログラミング学習

みらいごとラボでは、子どもたちが楽しみながら学べる教材として「マインクラフト」や「Scratch」を使用しています。

なぜこれが効果的なのかというと、子どもたちが普段遊んでいるゲームやツールを使うことで、学びのハードルを下げることができるからです。

例えば、Scratchでは簡単なドラッグ&ドロップ操作でアニメーションやゲームを作成できます。

これにより、論理的思考力や創造力を自然に養うことが可能です。

一方、マインクラフトを使ったプログラミングでは、ゲーム内で建物を作るコードを書いたり、キャラクターを動かすスクリプトを学ぶことで、実践的なプログラミングスキルが身につきます。

具体的な特徴
  • 子どもに馴染みやすいツールを使用
  • 楽しみながら学べるカリキュラム
  • 完成した作品をシェアして達成感を得られる

こうしたサービス内容により、子どもたちは「学ぶことの楽しさ」を実感できるのです。

ChatGPTを使った開発コース

新しい取り組みとして、みらいごとラボではChatGPTを活用した開発コースも提供しています。

このコースの魅力は、AI技術を使った最先端の学習が体験できる点です。

なぜなら、ChatGPTを使うことで、プログラムの効率的な構築やデバッグを行う方法を学べるからです。

例えば、ChatGPTを使ってコードのアイデアを出したり、エラーの原因を一緒に探ったりすることで、子どもたちはプログラミングをさらに深く理解することができます。

また、AIの仕組みを学ぶことで、未来の技術に対する興味や知識も広がります。

講師1名に対し生徒最大6名の少人数制

みらいごとラボでは、講師1名に対し生徒が最大6名までという少人数制を採用しています。

その理由は、子ども一人ひとりにきめ細かい指導を行うためです。

少人数制のクラスでは、講師が全員の進捗を把握しやすく、それぞれのレベルやペースに合わせた指導が可能になります。

具体的な例として、わからない点があればすぐに質問できたり、発表の場で個別にフィードバックを受けることができます。

また、他の生徒と意見を交換する場面も多く、協調性やコミュニケーション力も養われます。

この少人数制の環境は、子どもたちが安心して学べるだけでなく、効率的にスキルを伸ばす大きなポイントとなっています。

みらいごとラボの料金は?

タモ
子どもにプログラミングを習わせたいけど、料金が気になりますよね。

次は、みらいごとラボの料金を詳しく解説します。

みらいごとラボの料金体系

みらいごとラボの料金は、月額制でコースごとに価格が変動します。

全てのコースにかかる共通費用

スクロールできます
初期費用項目費用
入会金
(入会時のみ)
11,000円(税込)
教材費
(入会時および進級時)
3,850円(税込)
PCサポートサービス料
(入会時+毎年)
※プレゼントPC利用時の方のみ発生
3,300円(税込)
出典:みらいごとラボ

クリエイティブキャンバス:ライト(メールサポート付き)

スクロールできます
年払い59,400円(税込)
※1ヶ月あたり4,950円(税込)
月払い6,050円(税込)
コース内容マイクラを使ったプログラミング学習
出典:みらいごとラボ

クリエイティブキャンバス:スタンダード(メールサポート・Zoomサポート付き)

スクロールできます
年払い85,800円(税込)
※1ヶ月あたり7,150円(税込)
月払い8,250円(税込)
コース内容マイクラを使ったプログラミング学習
出典:みらいごとラボ

スタートコース

スクロールできます
年払い112,200円(税込)
※1ヶ月あたり9,350円(税込)
月払い10,450円(税込)
コース内容マイクラとScratchを使ったプログラミング学習
出典:みらいごとラボ

スタートコース

スクロールできます
年払い138,600円(税込)
※1ヶ月あたり11,550円(税込)
月払い12,650円(税込)
コース内容スタートよりも創造性や自由な発想を鍛えるためのプログラミング学習
出典:みらいごとラボ

開発コース

スクロールできます
年払い165,000円(税込)
※1ヶ月あたり13,750円(税込)
月払い14,850円(税込)
コース内容JavaScript・HTML・CSSを使ったプログラミング学習
出典:みらいごとラボ

他社サービスとの比較

タモ
みらいごとラボに似た他社のプログラミング教室とも比較してみました!

Scratch学習のコードオブジーニアスジュニア

コードオブジーニアスジュニアは、Scratch学習に特化したプログラムを提供しています。

その料金体系は以下の通りです。

スクロールできます
月謝11,000円(税込)
月謝
出典:コードオブジーニアスジュニア

みらいごとラボと比較すると、料金が安価な点が大きなメリットです。

また、グループ形式で他の生徒と交流しながら学べるため、協調性を養いたいお子様に適しています。

Scratch学習のTech Kids School

Tech Kids Schoolは、大手企業が運営する信頼性の高いスクールです。

料金体系は以下の通りです。

スクロールできます
月謝23,210円(税込)
入会金なし
教材費2,200円(税込)/月
PCレンタル費
※オプション
4400円(税込)/月
出典:Tech Kids School

Tech Kids Schoolのメリットは、大手ならではの充実したカリキュラムと最新の教材が提供される点です。

また、全国的に展開されているため、アクセスしやすい教室が多いのも魅力です。

マインクラフト学習のデジタネ

デジタネは、マインクラフトを使った学習に特化しています。

料金体系は以下の通りです。

スクロールできます
月謝4,980円(税込)
入会金なし
出典:デジタネ

デジタネの最大のメリットは、低価格でマインクラフトを中心とした楽しい授業が受けられることです。

特に、プログラミング初心者のお子様にはハードルが低く、気軽に始められる点が魅力です。

みらいごとラボはこんな人におすすめ!

子どもがプログラミングに興味を持ったら、どの教室を選ぶべきか悩むものです。

みらいごとラボは、幅広い年齢層の子どもからオンライン学習を好む方まで、さまざまなニーズに応えられる教室です。

タモ
具体的にどんな人におすすめかを解説します!

幅広い年齢層のお子さん

みらいごとラボは、幼児から高校生まで幅広い年齢層に対応しています。

具体的には、以下のような特徴があります。

幼児向けコース

遊びを取り入れたプログラミング基礎を学べます。たとえば、ブロックを使って論理的思考を育てる内容が好評です。

小中学生向けコース

本格的なプログラミング言語(ScratchやPython)を学べます。

高校生向けコース

AIやWeb開発など高度なスキルを学べるカリキュラムが用意されています。

なぜ幅広い年齢層に対応していることが重要かというと、兄弟姉妹で一緒に学べるため親御さんの送迎負担が軽減されるからです。また、子どもの成長に合わせて長く続けられる点も魅力です。

段階的に学びたい方

プログラミング初心者から上級者まで、各レベルに応じたカリキュラムが揃っています。

みらいごとラボの段階的な学びの仕組みは以下の通りです。

  1. 初心者向けにブロックプログラミングからスタートします。
  2. 中級者向けに、テキストコーディングで実際のプログラムを作成します。
  3. 上級者向けに、プロジェクトベースでアプリ開発やロボット制御を行います。

この段階的な学び方は、なぜ効果的かというと、一気に難しいことを学ぶ必要がないため、子どもが挫折しにくいからです。

また、「できた!」という達成感を得やすく、学び続ける意欲が湧きます。

子ども未来のキャリア形成を視野に入れた教育を考える

みらいごとラボは、オンライン学習にも力を入れています。特に地方に住んでいて近くにプログラミング教室がない方や、自宅で効率的に学びたい方に最適です。

オンライン学習には以下のメリットがあります。

メリット
  • 時間と場所を選ばない:通学時間が不要なため、部活や習い事と両立しやすい。
  • 個別指導が充実:オンラインでも講師がリアルタイムで質問に答えてくれるため、学びが深まる。
  • レッスンの録画機能:復習ができるため、理解度をさらに高められる。

オンライン形式を選ぶべき理由は、自分のペースで学べるからです。

また、保護者の方も授業内容を確認しやすいという利点があります。

みらいごとラボは、子どもたち一人ひとりに合わせた最適な学びを提供しています。

どのコースも体験レッスンがあるので、ぜひ一度試してみてください。

みらいごとラボのお得な入会方法

みらいごとラボは、入会時のキャンペーンや割引を活用することで、さらにお得に入会できます。

みらいごとラボでは定期的に以下のような特典を提供しています。

スクロールできます
無料体験レッスン実際のレッスン内容や講師の質を体験できます。
兄弟割引兄弟で入会する場合に割引が適用されます

みらいごとラボについてのよくある質問

体験授業を受けてから入会を検討することは可能でしょうか?

オンライン体験(無料)をご準備しております。

「オンラインの授業が初めてで不安」「家の通信環境でちゃんと受講できるか心配」など事前に授業を体験してご安心いただいた上でご入会をご検討いただけたら幸いです。

オンラインの体験授業を受けるための準備はなにが必要ですか?

体験授業を受けるために、ZoomとMinecraft Education がインストールされたPCのご準備が必要です。

パソコンをお持ちでない方や、準備はみらいごとラボにお願いしたいという方のために無償でPCのレンタルサービスも行っておりますので、是非ご利用ください。

受講開始時期は選べますか?

受講開始時期は翌月以降でお選びいただけます。

どのコースから入会を検討したらよいでしょうか?

小学3年生未満は通信添削&オンラインサポート付きの「Creative Canvas」から、その他の年齢の方々は「スタートコース」からご検討ください。

各コースの修了にかかる期間はどのくらいでしょうか?

年間のカリキュラムをこなしていく進め方ではなく、お子さま一人ひとりに合わせた進捗で進めていくので個人差があります。

参考程度にお伝えをすると、スタートコースの場合、1年半~2年ほどで修了し進級される方が多い印象です。

まとめ:まずみらいごとラボを無料体験してみよう!

プログラミング教育を始めるなら、まずはみらいごとラボの無料体験レッスンに参加してみるのがおすすめです。

なぜなら、無料体験を通じて、教室の雰囲気や講師の質、教材の内容をしっかり確認できるからです。

お子さまが楽しめるかどうかも重要なポイントとなります。

まずは公式ウェブサイトで体験レッスンの申し込みをしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT企業で10年以上フロントエンジニアとして従事し、2024年に国家資格「ITパスポート」を取得。

それを機に、IT教育の重要性を実感し、プログラミング教育やSTEAM教育に強い関心を持つ。

現在、小学2年生と年長の子どもを育てる親として、実際にプログラミング教室をリサーチしながら最適な学びの環境を模索中。

自身の経験と学びを活かし、同じように子どもの教育に悩む親御さんへ向けて、プログラミング教室やIT教育に関する情報を発信中しています。

この記事の目次