MENU

ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ・評判は?料金も徹底解説

当ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

子どもにロボット教室を習わせたいけど、ヒューマンアカデミーって実際どうなの?
月謝や教材費が高そうで心配…
そんな不安を抱えていませんか?

実は、ヒューマンアカデミーのロボット教室は、全国2,000教室以上を展開する国内最大級の教室で、27,000人以上の子どもたちが楽しく学んでいるんです。私も最初は「本当に効果があるの?」と半信半疑でしたが、調査してみると納得できる事実がたくさん見つかりました。

でも、
口コミで『やばい』って見かけたけど大丈夫?
プログラミングはあまり学べないって本当?
という疑問もありますよね。

実際に通わせている保護者の生の声を集めると、良い評判が圧倒的に多く、子どもの成長を実感している方がたくさんいらっしゃいました。特に「集中力がついた」「自分で考える力が身についた」という声が多数寄せられています。

この記事では、コエテコや塾ナビなど複数の口コミサイトから集めた良い口コミ・悪い口コミの両方を包み隠さずお伝えします。

さらに、料金体系や他教室との比較、無料体験の申し込み方法まで詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の目次

ヒューマンアカデミー ロボット教室の良い口コミ5選

まずは、実際に通っている保護者や子どもたちから寄せられた良い口コミを見ていきましょう。

SNSやコエテコなどの口コミサイトから、特に多かった声を5つ厳選してご紹介します。

タモ

やっぱり実際に使った人の評判が気になるところですよね!

無料体験が楽しくて子どもが夢中になった

ヒューマンアカデミーのロボット教室では、入会前に無料体験授業を受けることができます。この体験授業の評判が非常に高く、多くの保護者から喜びの声が寄せられています。

最近Youtubeを見ていてロボットに興味が出てきた小1息子。ヒューマンアカデミーで体験してみたらすごい集中力でびっくり!めちゃくちゃ楽しかったみたいで、小4のお姉ちゃんと結託して「絶対通いたい」と大騒ぎ
引用元:X(旧Twitter)

この方は、お子さんの集中力に驚いたようです。体験授業では、実際の教材を使って簡単なロボットを組み立てます。90分という長い時間でも、子どもたちは夢中になって取り組むため、「うちの子がこんなに集中できるなんて」と驚く保護者が多いんです。

タモ

体験は完全無料で、勧誘もしつこくないので安心して参加できますよ!

集中力と自分で考える力が身についた

実際に通っている保護者からは、「集中力がついた」「自分で考えて解決する力が身についた」という声が特に多く聞かれます。

集中力と落ち着いて物事を考えられるようになりました。授業は90分なのですが、今まで90分間何かに取り組むなんてできませんでした。ロボット教室はいつも「あー、あっという間だった」と話しています。家での勉強も1時間以上はできるようになりました
引用元:コエテコ

この方のお子さんは、ロボット教室に通い始めてから家での勉強時間も伸びたそうです。月2回の授業で、1回90分という長時間の授業ですが、ロボット作りに熱中していると時間があっという間に過ぎるようです。

タモ

この経験が、学校の勉強にも良い影響を与えているという声が多数寄せられています!

全国大会があってモチベーションが続く

ヒューマンアカデミーのロボット教室では、年に1回「全国大会」が開催されます。この大会が子どもたちの大きなモチベーションになっているという口コミが多くありました。

決め手は、STEM教育は家庭学習できる自信ないのと、Z会やリモートでは仲間が出来なそうなのと、日本一の生徒数かつ全国大会という高い目標もあるので。
引用元:X(旧Twitter)

この方は全国大会という目標があることを入会の決め手にしたようです。全国大会では、自分で考えたオリジナルロボットを披露したり、アイデアを競い合ったりします。

タモ

「いつか全国大会に出たい」という目標があることで、子どもたちのやる気が継続しやすいんですね!

教室数が多くて通いやすい

全国に2,000教室以上あるため、自宅や学校の近くで教室を見つけやすいという点も高評価です。

商店街からすぐで、大変便利な場所。人目も多く、夜も明るいので、小学校低学年1人でも心配なく通わせることができた
引用元:塾ナビ

通いやすい立地にあることで、長く続けられるという声もあり、満足度が高い様子がうかがえます。

教室が多いということは、転勤や引っ越しがあっても、新しい地域で同じカリキュラムを継続できるというメリットもあります。

また、振替制度がある教室も多く、急な用事で休んでも別の日に授業を受けられるので、月謝が無駄になりません。

先生が優しくて子どもに寄り添ってくれる

講師の対応についても、良い評判が多く寄せられています。子ども一人ひとりのペースに合わせて、丁寧に指導してくれるという声が目立ちました。

先生の説明がとても分かりやすく、また指導方法に共感できた。ヒントを与えて考えさせていくというのがとてもよかった。最後は違うロボットで遊ぶこともでき、色々な動きをするロボット達も魅力的であった
引用元:コエテコ

この方は先生の指導方法に共感できたようですね。

ヒューマンアカデミーの講師は、答えをすぐに教えるのではなく、子どもが自分で考えて答えを見つけられるようにサポートしてくれます。

タモ

この指導方法が、子どもの思考力を育てる秘訣みたいですね!

子どもの可能性を広げる第一歩
ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験はこちら

ヒューマンアカデミー ロボット教室で身につく6つの力

ヒューマンアカデミーのロボット教室では、ただロボットを作るだけでなく、子どもたちのさまざまな能力を育てることを目的としています。

実際に通っている子どもたちは、どんな力を身につけているのでしょうか。口コミから見えてきた6つの力をご紹介します。

集中力:90分間夢中になれる体験

普段は落ち着きがない子でも、ロボット作りには不思議と集中できるんです。

授業は90分なのですが、今まで90分間何かに取り組むなんてできませんでした。ロボット教室はいつも「あー、あっという間だった」と話しています
引用元:コエテコ

好きなことに熱中する経験は、学校の勉強にも良い影響を与えます。「集中する楽しさ」を知った子どもは、他のことにも前向きに取り組めるようになるんですね。

タモ

実際、多くの保護者から「家での勉強時間も伸びた」という声が寄せられています!

空間認識力:立体を頭の中でイメージする力

ロボットを組み立てる過程で、自然と空間認識力が養われます。これは算数の図形問題や、理科の実験でも役立つ重要な能力です。

平面の設計図から立体のロボットを作り上げる作業を繰り返すことで、「この部品をこう組み合わせると、こんな形になる」というイメージ力が身につきます。

実際、ロボット教室に通う子どもの多くが、算数の図形問題を得意としているそうです。

タモ

展開図や立体の切断面の問題なども、スムーズに理解できるようになるんですね!

論理的思考力:順序立てて考える習慣

「なぜ動かないのか」「どうすれば思い通りに動くか」を考える過程で、論理的思考力が自然と身につきます。

ロボットは正確に組み立てないと動きません。うまくいかないときは、原因を一つずつ確認していく必要があります。

この「仮説を立てて検証する」というプロセスが、論理的に考える力を育てるんです。

タモ

プログラミング学習の前段階として、とても重要な能力ですね!

創造力:自分だけのロボットを生み出す喜び

最初はテキスト通りに作るだけですが、慣れてくると自分なりのアレンジを加えられるようになります。

月2回でひとつのロボットを作り、月終わりには、先生の宿題が出て競走させたりします。最初は教科書通りにしか作れませんでしたが、今では自分で考えて作ったりします
引用元:塾ナビ

「もっと速く走らせるには?」「かっこよくするには?」と考えながら改造することで、創造力がどんどん伸びていきます。全国大会を目指す子どもたちは、さらに独創的なロボットを生み出しているんです。

問題解決能力:失敗から学ぶ大切さ

ロボット作りは失敗の連続です。でも、その失敗こそが最高の学びになるんです。

思い通りに動かないとき、子どもたちは必死に原因を探します。部品の向きが違った、ギアの組み合わせを間違えた、プログラムにミスがあった…。

一つずつ問題を解決していく経験は、将来どんな場面でも役立つ力になります。

タモ

「失敗しても大丈夫」という心の強さも身につきますね!

プレゼンテーション力:自分の作品を説明する力

授業の最後には、自分が作ったロボットをみんなに発表する時間があります。

「どんな工夫をしたか」「どこが難しかったか」を説明することで、人前で話す力、論理的に説明する力が身につきます。

最初は恥ずかしがっていた子も、回を重ねるごとに堂々と発表できるようになるそうです。全国大会を目指す子どもたちは、さらに高度なプレゼンテーション力を身につけていきます。

これらの力は、すぐには目に見えないかもしれません。でも、1年、2年と続けていくうちに、確実に子どもたちの成長として現れてきます。

ロボット教室は、単なる習い事ではなく、子どもの将来を支える「生きる力」を育てる場所なんですね。

お子様の可能性を引き出す第一歩
ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験はこちら

ヒューマンアカデミー ロボット教室の料金・費用を徹底解説

「ロボット教室は高い」というイメージがありますよね。実際のところ、ヒューマンアカデミーの料金はどうなっているのか、他教室と比較しながら詳しく解説します。

初期費用と月謝の内訳

まず、ヒューマンアカデミー ロボット教室の料金体系を整理してみました。

初期費用(入会時のみ)

  • 入会金:11,000円(税込)
  • ロボットキット代:33,000円(税込)
  • 初月合計:55,550円(月謝11,550円含む)

月々の費用

  • 月謝:11,550円(税込)
  • テキスト代:550円(税込)
  • 月額合計:12,100円

初期費用の44,000円は確かに高額ですが、このロボットキットは買い取りなので、自宅でも使えます。また、プライマリーコースからアドバンスコースまで、同じキットを使い続けられるので、追加購入の必要がありません。

年間の費用を計算すると、初年度は約18万円、2年目以降は約14万円となります。一見高そうに見えますが、実は他の習い事と比較すると、そこまで高額ではないんです。例えば、ピアノ教室なら月謝8,000円でも年間10万円近くかかりますし、塾なら月2〜3万円は普通ですよね。

他のロボット教室との料金比較

では、他の主要なロボット教室と比較してみましょう。

教室名入会金教材費月謝年間費用(初年度)
ヒューマンアカデミー11,000円33,000円(買取)11,550円約18万円
リタリコワンダー16,500円0円(貸出)29,700円〜約37万円〜
プログラボ0円0円(貸出)10,780円〜約13万円〜
ロボ団11,000円0円(貸出)15,800円〜約20万円〜

一見すると、プログラボが最も安く見えますが、注意点があります。プログラボやロボ団は教材がレンタルなので、自宅に持ち帰れません。また、コースが上がるごとに月謝が上がっていく料金体系になっています。

リタリコワンダーは月謝が高額ですが、少人数制でオーダーメイドカリキュラムという特徴があります。手厚いサポートを求める方には良いかもしれませんが、費用面ではかなり負担が大きいですね。

長期的に見るとコスパが良い理由

ヒューマンアカデミーが長期的にコスパが良い理由は3つあります。

1. 月謝が一律で値上がりしない

他教室では、初級10,000円→中級15,000円→上級20,000円と段階的に月謝が上がることが多いですが、ヒューマンアカデミーは全コース共通で11,550円。5年通っても月謝は変わりません。

2. 教材を買い取れる

33,000円の教材は高く感じますが、自宅でも使い放題。兄弟で使い回すこともできますし、退会後も手元に残ります。メルカリなどで売却することも可能なので、実質的な負担は少なくなります。

3. 追加教材費がほとんどかからない

基本的に最初のキットだけで、プライマリーからミドルコースまで対応可能。アドバンスコースに進む際も、追加キットは29,700円のみです。他教室のように、コースごとに新しい教材を購入する必要がありません。

実際に3年間通った場合の総費用を比較すると、ヒューマンアカデミーは約46万円、月謝が段階的に上がる他教室では60万円を超えることもあります。この差は大きいですよね。

長期的にお得な料金体系
ヒューマンアカデミーロボット教室の料金体系はこちら

ヒューマンアカデミー ロボット教室の5つの特徴

ここからは、ヒューマンアカデミーならではの特徴を詳しくご紹介します。他教室と迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

世界的クリエイター高橋智隆先生監修のオリジナル教材

ヒューマンアカデミーの最大の特徴は、ロボットクリエイター高橋智隆先生が監修したオリジナル教材です。高橋先生は、シャープの「ロボホン」や、宇宙飛行士ロボット「キロボ」の生みの親として有名な方なんです。

この教材の素晴らしい点は、1つのキットで70種類以上のロボットが作れること。毎月違うロボットを作るので、子どもたちが飽きることがありません。

例えば、

  • 横歩きするカニ型ロボット
  • ボールを蹴るサッカーロボット
  • 音に反応するペット型ロボット

など、バリエーション豊富なロボットを作ることができます。

しかも、ただ組み立てるだけでなく、「なぜこの構造だと動くのか」「ギアの組み合わせでスピードはどう変わるか」といった、機械工学の基礎も自然と学べる設計になっているんです。

4歳から始められる充実のコース設定

ヒューマンアカデミーは、4歳から中学生まで、年齢とスキルに応じた5つのコースが用意されています。

スクロールできます
コース名対象年齢特徴学習内容
プレプライマリーコース4〜5歳スモールステップで無理なく進められる入門コース大きめのブロックを使い、数を数えたり、長さを比べたりしながら、楽しくロボット作りの基礎を学びます
プライマリーコース5〜6歳写真が多いテキストで視覚的に理解文字が読めなくても大丈夫。写真を見ながら動くロボットを作り、完成の喜びを体験します
ベーシックコース小学生正確な組み立てと構造理解テキストを見て正確にロボットを完成させ、構造や動きの仕組みを理解。完成後は自分なりの改造にもチャレンジ
ミドルコース小学3年生程度〜プログラミング学習スタートタブレットを使った簡単なプログラミングで、より複雑な構造のロボットを作り、自由に動きを制御
アドバンスコース小学5年生程度〜本格的なロボット工学本格的なプログラミングで自律的に動くロボットを作成。センサーを使った高度な制御も学べます

各コースは2年程度で修了する設計になっていますが、子どものペースに合わせて進級できるので安心です。早い子は飛び級することもできますし、じっくり取り組みたい子は同じコースを続けることも可能です。

月2回90分の濃密な授業

「月2回だけ?少なくない?」と思われるかもしれませんが、1回の授業が90分と長いので、実は月の学習時間は他教室より多いんです。

教室名授業回数1回の時間月の合計時間
ヒューマンアカデミー月2回90分180分
A教室月4回40分160分
B教室月3回50分150分

月2回なので、他の習い事との両立もしやすく、送迎の負担も少ないというメリットがあります。土曜日の午前中に通えば、午後は家族で出かけることもできますよね。

また、90分という時間は、じっくりとロボット作りに取り組むのにちょうど良い長さ。作って、動かして、改造して、という一連の流れを1回の授業で完結できるので、達成感も大きいんです。

まずは無料体験で教材の質を確認
ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験はこちら

他のロボット教室との比較

ヒューマンアカデミーと他の主要なロボット教室を、さまざまな観点から比較してみました。それぞれに特徴があるので、お子さんに合った教室選びの参考にしてくださいね。

主要3教室との詳細比較表

スクロールできます
比較項目ヒューマンアカデミーリタリコワンダープログラボロボ団
教室数全国2,000以上首都圏中心23教室全国約50教室全国約110教室
対象年齢4歳〜中学生5歳〜高校生5歳〜中学生5歳〜中学生
初期費用44,000円16,500円0円11,000円
月謝11,550円(一律)29,700円〜10,780円〜15,800円〜
教材買取(持ち帰り可)貸出貸出貸出
授業時間月2回×90分月4回×90分月3回×50分月2〜4回×90分
クラス人数6〜10名程度4名以下8名程度6〜8名
プログラミングミドルコースから最初から可能2年目から最初から可能
全国大会ありなしありあり

各教室の特徴と向いている人

リタリコワンダー:個別対応重視の方向け

リタリコワンダーは、発達障害児支援のノウハウを活かした、一人ひとりに寄り添う指導が特徴です。少人数制(最大4名)で、子どもの興味や理解度に合わせたオーダーメイドカリキュラムを組んでくれます。

月謝は29,700円〜と高額ですが、「うちの子は集団が苦手」「個別でじっくり教えてほしい」という方には最適です。ただし、教室が首都圏に集中しているため、地方にお住まいの方は通えません。オンラインコースもありますが、対面の良さは薄れてしまいますね。

プログラボ:初期費用を抑えたい方向け

プログラボは、阪急阪神ホールディングスと読売テレビが共同運営する教室です。最大の特徴は、入会金・教材費が0円という点。とりあえず始めてみたい、という方には嬉しい料金設定です。

ただし、教材は完全レンタルなので自宅学習ができません。また、コースが上がるごとに月謝が上がり、上級コースでは月15,950円になります。長期的に通うなら、トータルコストは高くなる可能性があります。

ロボ団:プログラミング重視の方向け

ロボ団は、最初からビジュアルプログラミングを取り入れた授業が特徴です。「Scratch(スクラッチ)」というプログラミング言語を使って、ロボットを動かします。

ペアワークを重視しており、2人1組でロボット制作に取り組むので、コミュニケーション能力も養えます。ただし、人見知りの子や、自分のペースで進めたい子には向かないかもしれません。

ヒューマンアカデミー:バランス重視の方向け

ヒューマンアカデミーは、料金・教室数・カリキュラムのバランスが取れた教室です。特に以下の点で優れています。

  • 全国どこでも通いやすい(2,000教室以上)
  • 月謝が一律で長期的にコスパが良い
  • 教材を買い取れるので自宅でも学習可能
  • 段階的なカリキュラムで無理なく成長できる

一方で、プログラミングをすぐに始めたい方や、少人数での手厚い指導を求める方には、他教室の方が合うかもしれません。

まずは無料体験で教材の質を確認
ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験はこちら

ヒューマンアカデミー ロボット教室はこんな人におすすめ

ここまでの内容を踏まえて、ヒューマンアカデミーのロボット教室が向いている人、向いていない人をまとめました。

おすすめする人の特徴5つ

1. 近くの教室に通わせたい保護者

全国2,000教室以上あるので、自宅や学校の近くで見つけやすいです。送迎の負担を減らしたい、子どもが一人で通える距離が良い、という方には最適ですね。

2. レゴやブロック遊びが好きな子ども

もともとものづくりが好きな子なら、間違いなく楽しめます。「うちの子、レゴで何時間も遊んでる」という子は、ロボット教室でその才能を伸ばせるでしょう。

3. 長期的に通わせる予定の保護者

月謝が一律なので、3年、5年と長く通うほどコスパが良くなります。「小学校6年間は続けさせたい」という方には、トータルコストで見ると一番お得です。

4. 兄弟で通わせたい家庭

教材を買い取れるので、兄弟で使い回すことができます。下の子は教材費なしで始められるので、2人目以降はかなりお得になりますよ。

5. 子どもの成長を長い目で見守れる保護者

すぐに効果を求めるのではなく、1年、2年かけてじっくり成長を見守れる方に向いています。ロボット作りを通じて、さまざまな能力が少しずつ身についていきます。

おすすめしない人の特徴3つ

1. プログラミングをすぐに学ばせたい保護者

本格的なプログラミングは3年目(ミドルコース)からなので、「今すぐプログラミングを」という方には不向きです。プログラミング特化型の教室を選んだ方が良いでしょう。

2. 個別指導を求める保護者

基本的に集団授業(6〜10名)なので、マンツーマンの指導は期待できません。発達に不安がある、極度の人見知り、という子には、個別対応の教室がおすすめです。

3. 初期費用を抑えたい保護者

44,000円の初期費用は、やはり負担が大きいです。「とりあえず試してみたい」という方は、初期費用0円の教室から始めるのも一つの選択肢ですね。

無料体験授業の申し込み方法【3ステップ】

「ヒューマンアカデミーのロボット教室、良さそうだな」と思ったら、まずは無料体験に参加してみましょう。実際の教材に触れて、教室の雰囲気を確認することが大切です。申し込みは簡単3ステップで完了します。

ステップ1:公式サイトで近くの教室を検索

まず、ヒューマンアカデミー公式サイトにアクセスします。トップページの「教室検索」ボタンをクリックして、お住まいの都道府県を選択。すると、近くの教室が一覧で表示されます。

駅から近い、駐車場がある、土曜日に開講している、など、ご家庭の条件に合った教室を選びましょう。複数の教室が通える範囲にある場合は、2〜3校の体験に参加して比較するのもおすすめです。

ステップ2:体験授業の日時を選択

教室を選んだら、「体験授業」のボタンをクリック。カレンダーから都合の良い日時を選択します。土曜日の午前中が人気なので、早めの予約がおすすめです。

体験授業は通常の授業と同じ90分間。実際の生徒と一緒に受ける場合と、体験専用の時間帯がある場合があります。人見知りの子は、体験専用の時間帯の方が安心かもしれませんね。

ステップ3:必要事項を入力して予約完了

最後に、保護者とお子さんの情報を入力します。

  • 保護者の氏名・連絡先
  • お子さんの氏名・年齢・学年
  • 参加希望人数(兄弟で参加もOK)
  • 質問事項(あれば)

クレジットカード情報などは不要なので安心してください。送信ボタンを押せば予約完了。確認メールが届きます。

体験当日の持ち物は特にありません。動きやすい服装で、時間に余裕を持って行きましょう。

タモ

体験後の勧誘もしつこくないので、「今日は体験だけ」と気軽に参加して大丈夫ですよ!

完全無料・勧誘なしで安心
ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験はこちら

まとめ:ヒューマンアカデミー ロボット教室は子どもの可能性を広げる習い事

ここまで、ヒューマンアカデミー ロボット教室の口コミ・評判から、料金、特徴まで詳しくご紹介してきました。

調査の結果、「やばい」という噂は、初期費用の高さやプログラミング学習の開始時期への不満から生まれたものでした。

確かにデメリットもありますが、それ以上に
子どもが夢中になって取り組んでいる
集中力や思考力が身についた
という良い評判が圧倒的に多いことがわかりました。

実際の口コミを見ると、多くの保護者が子どもの成長を実感しています。
90分間集中できるようになった
自分で考えて問題を解決するようになった
算数の図形問題が得意になった
など、具体的な変化を喜ぶ声がたくさん寄せられていました。

月謝11,550円は一律で値上がりしないため、長期的にはコスパ良好。教材は買い取りなので、自宅でも学習でき、兄弟での使い回しも可能です。

ロボット作りを通じて身につく6つの力(集中力・空間認識力・論理的思考力・創造力・問題解決能力・プレゼンテーション力)は、子どもの将来を支える大切な財産になるでしょう。

ただし、すべての子に合うわけではありません。だからこそ、まずは無料体験で確かめることが大切です。

体験授業は完全無料、しつこい勧誘もありません。実際の教材で90分間じっくり体験できます。

お子さんがキラキラと目を輝かせてロボットを作る姿を、ぜひその目で確かめてください。

お子様の「好き」を「得意」に変える第一歩
【完全無料】ヒューマンアカデミー ロボット教室の体験授業を予約する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT企業で10年以上フロントエンジニアとして従事し、2024年に国家資格「ITパスポート」を取得。

それを機に、IT教育の重要性を実感し、プログラミング教育やSTEAM教育に強い関心を持つ。

現在、小学3年生と小学1年生の子どもを育てる親として、実際にプログラミング教室をリサーチしながら最適な学びの環境を模索中。

自身の経験と学びを活かし、同じように子どもの教育に悩む親御さんへ向けて、プログラミング教室やIT教育に関する情報を発信中しています。

この記事の目次